【獣医師が解説】猫の糖尿病とは?原因・症状・治療とおうちでできるケア|厚木市のはやし犬猫病院
厚木市、海老名市、伊勢原市の皆様こんにちは。
厚木市本厚木の動物病院、はやし犬猫病院です。
「最近、お水をたくさん飲むようになった…」
「トイレの回数が増えて、なんだか体重も減ってきた気がする」
そんな変化に気づいたら、糖尿病のサインかもしれません。
糖尿病と聞くと「人の病気」と思われがちですが、猫にも起こりうる慢性疾患のひとつです。
今回は、猫の糖尿病について、原因・症状・治療法、そして日常生活でできるケアを獣医師の視点からわかりやすくご紹介します。
猫の糖尿病とは?
猫の糖尿病とは、体の中のインスリン(血糖をコントロールするホルモン)がうまく働かなくなり、血糖値が高い状態が続いてしまう病気です。
人と同じく、肥満や加齢、体質、ストレス、ホルモンの影響などが関係しています。
特に中高齢期(7歳以上)の猫ちゃんに多く見られ、去勢済みのオス猫はややリスクが高いといわれています。
症状|こんなサインが見られたら要注意
糖尿病の初期には、以下のような症状がよく見られます。
✅水をたくさん飲むようになった
✅トイレの回数や尿の量が増えた
✅食欲はあるのに、体重が減っている
✅毛づやが悪くなった、元気がなくなった
✅後ろ足がふらつくようになった(末期に見られる神経症状)
こうした変化が少しでも見られるときは、早めに受診し、血液検査や尿検査を受けることをおすすめします。
原因|なぜ糖尿病になるの?
猫の糖尿病の主な原因は以下の通りです。
- 肥満:体脂肪が多いとインスリンの働きが悪くなります
- 加齢:7歳以上になると代謝やホルモンバランスが変わりやすくなります
- 運動不足やストレス:代謝の乱れを引き起こす原因になります
- 膵炎や内分泌疾患(甲状腺・副腎):ホルモンバランスの崩れが影響
- ステロイドの長期使用:薬の副作用で糖尿病を誘発することがあります
- 遺伝的体質:特定の猫種(バーミーズなど)でリスクが高いとも言われています
診断方法|血液検査と尿検査で確認します
糖尿病が疑われる場合、次のような検査を行います。
- 血液検査:血糖値・フルクトサミン値(過去数週間の平均血糖)などを測定
- 尿検査:尿中に糖が出ていないかを確認
- 追加検査:膵炎、ホルモン異常の有無を調べることもあります
これらの結果をもとに、糖尿病の診断が確定します。
※「ストレス性高血糖」と区別するため、再検査を行うこともあります。
治療方法|インスリン治療と食事管理が基本です
糖尿病の治療は主に以下の2本柱です。
①インスリン注射(毎日)
猫の糖尿病は、インスリン投与が必要になるケースがほとんどです。
1日2回の皮下注射が基本で、飼い主さまが自宅で行えるように練習・サポートします。
②療法食・食事管理
高たんぱく・低炭水化物の食事に切り替えることで、血糖値の安定に繋がります。
食事の時間や量も、インスリン投与と連動させてコントロールします。
その他にも、肥満の子には減量計画を、体調に応じてサプリメントや併発疾患の治療を行います。
はやし犬猫病院のサポート体制
当院では、糖尿病の診断・治療において以下のようなサポートを行っています。
- ご自宅でのインスリン注射を丁寧に指導(練習用のモデルで練習も可)
- 血糖値を毎回測る必要がないよう、ご家庭でも負担の少ない治療プランをご提案
- 治療費や通院頻度なども、飼い主さまの生活に合わせて柔軟に対応
「糖尿病と一緒に暮らす」ことは、最初は不安かもしれませんが、正しいケアと病院との連携があれば、穏やかに過ごせる子がたくさんいます。
おうちで気をつけたいこと|日常のケアと観察ポイント
糖尿病の猫ちゃんと暮らすには、小さな変化に気づくことがとても大切です。
- 食欲、元気、排尿・排便の回数を毎日チェック
- 食事とインスリンのタイミングはできるだけ一定に
- 嘔吐・ぐったり・けいれんなどがあればすぐに病院へ
- インスリンを打っても食べない場合は投与を控えるなどの判断も必要です(事前に指導します)
Q&A|飼い主さまからよくあるご質問
- インスリン注射は難しいですか?
A. 初めての方でも練習すればできます。痛みはほとんどなく、猫ちゃんも慣れてくれます。当院でしっかりサポートしますのでご安心ください。 - 糖尿病になったら長くは生きられませんか?
A. そんなことはありません。**適切な管理で5年以上元気に暮らしている猫ちゃんも多くいます。**希望を持って治療を続けていきましょう。 - 治ることはありますか?
A. 完治は難しいですが、**まれに血糖値が安定し、インスリンが不要になるケースもあります。**特に早期発見・早期治療が鍵となります。
まとめ|猫の糖尿病は、正しく向き合えば怖くない
猫の糖尿病は、確かに長いお付き合いが必要な病気ですが、決して絶望的な病気ではありません。
早めに気づいて、適切な治療とケアを始めれば、これまでと変わらない日常を取り戻すこともできます。
はやし犬猫病院では、飼い主さまが安心して治療を進められるよう、丁寧な説明と手厚いサポート体制をご用意しています。
「もしかして糖尿病かも…」と思ったときや、治療に不安があるときは、どうぞお気軽にご相談ください。
猫ちゃんと飼い主さまの大切な毎日を、私たちが全力でサポートいたします。