循環器科

Medical

循環器科|厚木市にある土日診療・往診の動物病院 - はやし犬猫病院

Medical

循環器科

こんな症状はありませんか?

  • 咳をする
  • 息が荒い
  • 疲れやすい
  • 倒れる
  • 急に足が立たなくなった(猫)

わんちゃんに多い心臓疾患

僧帽弁閉鎖不全症

どんな病気?

心臓の中には4つの弁膜があり、それぞれが血液の逆流を防ぐ役割を担います。そのうち心臓の左側にある僧帽(そうぼう)弁がしっかり閉じなくなることで血液が逆流する病気が僧帽弁閉鎖不全症です。現在心臓病は犬の死亡原因としてがんに次ぐ多さで、帽弁閉鎖不全症は犬の心臓病のうち80%以上を占める疾患です。逆流した血液は心臓内にうっ滞し徐々に心臓が拡大、進行すると症状が発現します。

僧帽弁閉鎖不全症イメージイラスト

僧帽弁閉鎖不全症イメージ写真

どんな犬に多い?

中高齢の小型犬に多く、全ての犬種にみられますがチワワ、マルチーズ、シー・ズー、ポメラニアン、プードルなどの犬種での発生が多いです。特にキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルでは若齢でも発生することがあります。

症状は?

初期段階では症状はありません(そのため病気に気が付かない!)。進行すると心臓の拡大による気管の圧迫や循環血液量の低下による全身の酸素不足で咳や呼吸が速い、疲れやすい、食欲がない、失神などの症状がみられます。さらに重症化すると肺に水が溜まり(肺水腫)、命に係わる危険な状態になることがあります。

アメリカ獣医内科学会によるステージ分類

治療は?

当院では世界的に利用されているアメリカ獣医内科学会によるステージ分類に基づいた治療を行います。
適切な時期から治療を始めることで病気の進行を遅らせ、生存期間の延長が期待できます。

ステージA、B-1
治療はせず経過観察を行います。少なくとも半年から1年に1回は心臓の検査を行うことをお勧めします。
ステージB-2
強心薬の投薬を開始します。症状がなくてもこの時期から治療を始めることでステージCに至るまでの期間を有意に延長できることが証明されています。
ステージC、D
強心薬に加え利尿薬や血管拡張薬を投与します。利尿薬は腎臓に負担が掛かることがあるため定期的に血液検査を行うことも必要です。呼吸困難に陥った場合酸素吸入などの緊急処置が必要になります。在宅酸素をご希望であれば専門の業者をご紹介します。

*僧帽弁閉鎖不全症はお薬で進行を遅らせることはできますが、根治はできません。近年外科手術も行われるようになり、治療成績も日々向上しています。根治治療がご希望の方には専門機関をご紹介いたしますのでご相談ください。

院長より

僧帽弁閉鎖不全症は進行するまで症状が出ないため気が付きにくい病気です。そのため早期発見が重要になります。中高齢のわんちゃんでは元気そうに見えても、定期的に病院で診察を受けるよう心掛けましょう。一方で、僧帽弁閉鎖不全症と診断されてもあきらめないでください。この病気で全ての子が亡くなるわけではありませんし、治療により進行を遅らせて寿命を延長させることもできます。大事な家族と少しでも長く一緒にいられるよう努めますのでお任せください。

ねこちゃんに多い心臓疾患

肥大型心筋症

どんな病気?

心臓の壁が厚くなり心臓内のスペースが狭くなることで血流が損なわれ、心機能が低下する猫で最も多い心臓疾患です。この病気は心臓に異常があっても症状が出ず、気が付かれないまま寿命を全うする子もいます。一方で心不全を発症することも多く、特に心臓内で血液が乱流することで血栓(血の塊)ができ、それが血管内で詰まってしまう血栓症を併発すると救命が難しくなる怖い病気です。原因は遺伝的な要因のほか、腎臓病などによる高血圧や甲状腺機能亢進症などに伴って二次的に発生することもあります。

肥大型心筋症イメージ図

肥大型心筋症イメージ写真

どんな猫に多い?

好発種として、メイン・クーンやラグドール、アメリカンショートヘア、ペルシャなどは遺伝性に発症することが知られていますが、雑種猫でも発生します。どの年齢でもみられ、若い子にも発生することがあります。

症状は?

初期段階では症状はありません。進行すると元気や食欲がなくなり、重症化に伴い呼吸困難やチアノーゼが生じたりします。また血栓症を発症すると、呼吸困難に加え強い痛みや痺れを伴う前足や後ろ足の麻痺・痙攣が急に発生し突然死することもあります。

血栓症イメージ図

アメリカ獣医内科学会によるステージ分類

治療は?

2020年に発表されたアメリカ獣医内科学会によるステージ分類に基づいた治療を行います。

ステージA、B-1
治療はせず経過観察を行います。少なくとも半年から1年に1回は心臓の検査を行うことをお勧めします。
ステージB-2
血栓症のリスクが高まるため血栓予防薬を開始します。不整脈も生じている場合は抗不整脈薬を併用します。
ステージC、D
利尿薬や状況に応じて強心薬の投与を開始します。利尿薬は腎臓に負担が掛かることがあるため定期的に血液検査を行うことが必要です。呼吸困難に陥った場合酸素吸入や、胸の中に水が溜まった場合は胸水抜去などの緊急処置が必要になります。

*血栓症を発症した場合:緊急処置が必要になります。利尿薬や抗凝固剤の投与、酸素吸入に加え、鎮痛剤を使い状態の安定化に努めます。

院長より

猫の肥大型心筋症は聴診では判断できないことが多く、心臓の検査をしなければ発見が難しい病気で、心不全や血栓症を発症して初めて見つかることが多いです。特に血栓症は予後が悪いためご家族が大きなショックを受ける場面を数多く経験しています。肥大型心筋症は治すことができない病気です。そのため早期に発見し進行を遅らせることが重要ですので、定期的に心臓の検査を受けることをお勧めします。

当院の循環器系治療の特徴

1.専門的なエコー検査による診断
様々な機能を駆使して行います。病気の種類だけでなく進行具合や心臓のコンディションも評価し、正確な病態把握をします。
2.エビデンス(科学的根拠)に基づいた治療
世界規模で行われた調査研究から作成されたアメリカ獣医内科学会のガイドラインに基づいた治療を行います。
3.高度医療機関との連携
手術が必要な場合は循環器専門病院をご紹介いたします。

治療の流れ

  1. 1.問診

    どのような症状がいつ頃からどのくらいの頻度で生じているか、他にも生活環境や食事内容など細かく伺います。症状によってどのような心臓疾患かを類推することもできますので、些細なことでも構いませんので仰ってください。

  2. 2.身体検査

    しっかりと聴診します。また全身を観察し状態の確認や、他の疾患の可能性がないかも考えます。

  3. 3.検査

    血液検査、レントゲン検査、心臓エコー検査、心電図、血圧測定、必要に応じ心臓バイオマーカー検査を行い、心臓疾患の種類や病期の評価を行います。
    心臓を患っている子はちょっと無理をすると具合が悪くなることがあります。そのため検査は慎重に行います。

  4. 4.治療

    診断結果から治療プランを決定します。どのような治療でどのような効果が期待できるか最新の知見をもとにご説明します。
    心臓の治療はお薬の数が多くなることがあり、時に投薬は患者やご家族にとってストレスになることもあります。双方にとって無理のない治療法を提案します。