内分泌科

Medical

内分泌科|厚木市にある土日診療・往診の動物病院 - はやし犬猫病院

Medical

内分泌科

こんな症状はありませんか?

  • お水をよく飲む
  • おしっこの量や回数が多い
  • よく食べるのに痩せている
  • 毛が抜けて生えてこない
  • お腹がぽっこり膨れている
  • よく鳴いて怒りやすくなった

糖尿病

腎膵臓から分泌されるインスリンの作用不足により血糖値が上昇する疾患でわんちゃん、ねこちゃん両方に発生します。多飲多尿、多食、体重減少などの症状がよくみられます。また進行すると白内障や腎障害、肝臓障害、免疫力低下などの合併症も生じ、特に糖尿病性ケトアシドーシスという病態にまで発展すると命にかかわることもあります。血液検査での高血糖と、尿検査での尿糖の検出により診断します。治療はインスリンを毎日注射し、血糖値を安定させることです。また食事療法や体重管理も重要です。

糖尿病

*新しい糖尿病管理方法

クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)

糖尿病のインスリン治療では血糖値が安定しない、血糖値が下がりすぎてしまうなどといったことがしばしばあります。血糖値を測定するためには採血が一般的ですが、動物に大きなストレスがかかってしまいます。当院では「フリースタイルリブレ」という採血をせずに自宅でいつでも血糖値が測定できる装置を導入しています。血糖値管理でお困りの方はぜひご相談ください。

クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)

中高齢のわんちゃんに多い疾患です。副腎からホルモン(コルチゾール)が過剰に出ることが原因で、多飲多尿、多食、ぽっこりとしたお腹の膨れ、脱毛などの症状がみられます。診断は血液検査でコルチゾールの高値や、お腹の超音波検査で副腎が腫大していることを確認します。治療は飲み薬でコルチゾールの合成を抑えます。副腎が腫瘍化している場合は手術が選択されることもあります。症状の改善には数週間から数カ月かかり、お薬の服用は生涯にわたり必要になります。

クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)

クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)

甲状腺機能低下症

甲状腺機能低下症

若齢から中高齢のわんちゃんにみられる疾患です。甲状腺からホルモンが出なくなることにより体のあらゆる機能の活動が鈍くなり、活力がない、肥満、顔つきがぼんやりする、皮膚の脱毛や色素沈着などの症状がみられます。診断は症状、血液検査で甲状腺ホルモン値の低下やコレステロール値の上昇などを確認し総合的に判断します。治療は飲み薬で甲状腺ホルモンを補充します。症状の改善には数週間から数カ月かかり、お薬の服用は生涯にわたり必要になります。

甲状腺機能亢進症

甲状腺機能亢進症

中高齢のねこちゃんに多い疾患です。甲状腺からホルモンが過剰に出ることが原因で、食欲があり過ぎる、痩せていく、落ち着きがない、怒りっぽい、目がぎらつく、嘔吐、下痢などの症状がみられますが、進行すると腎不全や肝不全、心不全などの合併症で重篤化することもあります。診断は甲状腺ホルモンの値が高いことを確認します。また腎機能や心機能の評価も重要です。治療は飲み薬や療法食で甲状腺ホルモンの合成を抑えます。症状の改善には数週間から数カ月かかり、お薬の服用は生涯にわたり必要になります。また甲状腺の摘出により根治を目指す方法もあります。

内分泌科診察の流れ

  1. 1.問診

    どのような症状がいつ頃から生じているか、他にも生活環境や食事内容など細かく伺います。

  2. 2.身体検査

    体型や顔つき、皮膚状態、活動性など、視診・触診により病状を把握し、症状と合わせ可能性のある疾患を考えます。

  3. 3.検査

    内分泌疾患が疑われた場合、血液検査でホルモンの値を測定します。また他の項目も測定し合併症などの有無も評価します。その他、必要に応じて尿検査やレントゲン検査、超音波検査も行います。

  4. 4.治療

    診断結果から治療プランを決定します。治療中の注意事項や経過観察などについてご説明いたします。状態が悪い場合や、糖尿病ではインスリン投与量を決めるために入院治療が必要になることもあります。

院長より

内分泌疾患は治療により症状の改善が期待でき、適切にコントロールすることで寿命を全うできることがほとんどです。一方、無治療のまま放置してしまうと合併症などで命の危険に晒されることもあるため、何か気になる症状がみられたら様子を見ず早めにご相談ください。