避妊去勢手術

Medical

避妊去勢手術|厚木市にある土日診療・往診の動物病院 - はやし犬猫病院

Medical

避妊去勢手術

ワンちゃんネコちゃんに手術を受けさせるかお悩みの方は多くいらっしゃると思います。自然なままでいさせてあげたい、健康な体にメスを入れるのはかわいそう、麻酔が心配などのご懸念は当然であり、強制されるものではありません。一方で手術にはデメリットを大きく上回るメリットがあり、特に手術によって予防できる病気が多くあります。手術について正しく理解をすることが不安の軽減につながります。 手術をご希望の方はもちろん、手術を受けるかお悩みの方もいつでもご相談ください。手術を受けるか受けないか一緒に考えましょう。

手術のメリットは?

望まない出産をなくす
思わぬ妊娠により引き取り手がいない子犬、子猫が生まれることは避けなくてはなりません。
問題行動の減少
性ホルモンに起因する遠吠えや尿スプレー、マウンティング、攻撃行動などの問題行動が減少します。
病気の予防
未去勢・未避妊の場合、中高齢になると生殖器関連の疾患の発生率が高まります。様々な病気がありますがその一部をご紹介します。

男の子の場合

前立腺肥大
中高齢になると膀胱の出口にある前立腺が大きくなる前立腺肥大の発生が多くなります。男性ホルモンの影響で大きくなった前立腺が尿道や直腸を圧迫し、排尿や排便に支障をきたすことがあります。去勢手術により退縮しますが、発症前に手術をすることで予防できます。
精巣腫瘍
精巣腫瘍には良性のものが多い一方、転移をしたり治療困難な貧血が生じるものもあります。特に精巣が陰嚢に降りないと(陰睾と言います)腫瘍化する可能性が高くなるため、陰睾の場合は若いうちに去勢手術を受けることが推奨されます。

女の子の場合

子宮蓄膿症
子宮の中に膿が溜まってしまう病気です。ホルモンバランスの変化により免疫力が低下し、子宮内で細菌が繁殖しやすくなります。その結果、全身に細菌が広がる敗血症と呼ばれる病態になり最悪死に至ることがあります。避妊手術の一番の目的は子宮蓄膿症の予防と言っても過言ではありません。
乳腺腫瘍
乳腺腫瘍はワンちゃんでは50%、ネコちゃんでは90%が悪性のがんと言われています。乳腺がんは転移率が高く、特に肺などの臓器に転移すると予後不良となります。早期の避妊手術により発生率が明らかに低下することが報告されています。

手術のデメリットは?

手術のリスク
手術は全身麻酔で行います。残念ながら100%安全な麻酔薬というものは存在しません。また手術による痛みなどのストレスも軽視できない問題です。当院では手術のリスクや痛みを可能な限り軽減できるよう最大限の努力・工夫を行っております。
太りやすくなる
ホルモンバランスの変化により1日のエネルギー消費量が減少し太りやすくなります。手術後は適切な食事量や運動を心掛けましょう。また避妊去勢後の体重管理に配慮したフードもあります。
尿失禁
ごくまれですが性ホルモンの減少により尿道括約筋が緩くなることで尿失禁が生じることがあります。お薬で症状の改善が見込めます。

手術はいつからできるの?

ある程度体が成熟する生後5~6カ月から手術可能です。ただし成長具合には個体差がありますので診察時に確認をします。また女の子で発情中には手術は行えません。

入院は必要?

去勢手術では当日退院、避妊手術では1泊入院になります。術後の状態により変動する場合があります。

当院の手術の特徴

痛みの軽減
当院での手術は麻酔薬に加え鎮痛剤も用いて行います。疼痛管理は術後だけでなく、術中の体へのストレスを和らげることで麻酔薬の量の軽減にもつながり、麻酔リスクの低下に寄与します。
細心の術中管理
手術中は心拍数、血圧、体温、呼吸数、血中酸素飽和度、血中二酸化炭素飽和度など様々な項目をモニターし、術中の体の状態を把握・管理します。また出血に対しても細心の注意を払います。
感染の予防
厳重に管理した滅菌手術器具、手術着、手袋を使用し手術を行います。また術前術後も抗生剤を用い感染を予防します。

手術の流れ

  1. 1.診察

    体調や成長具合を確認し、身体検査を行います。男の子の場合、両方の精巣が陰嚢に降りているか、女の子であれば発情中でないかを確認し、さらに乳歯遺残や臍ヘルニア、鼠径ヘルニアなどがあれば同時に手術をするかご相談させていただきます。

  2. 2.術前検査

    麻酔リスクの評価のために血液検査とレントゲン検査を行います。

  3. 3.手術

    手術は昼の手術時間に行います。当日の午前中の診察時間にお連れください。また麻酔中に胃の内容物が逆流することで生じる誤嚥性肺炎を防ぐため、絶食絶水をお願いします。

  4. 4.術後

    傷の状態を確認の上、術後10~14日後に抜糸を行います。

*抜糸が必要ない縫合方法(皮内縫合)をご希望の方はご相談ください。