病院ブログ

BLOG

病院ブログ|厚木市にある土日診療・往診の動物病院 - はやし犬猫病院

【獣医師が解説】犬のせき(咳)の原因と治療法|厚木市のはやし犬猫病院

厚木市、海老名市、伊勢原市の皆様こんにちは。
厚木市本厚木の動物病院、はやし犬猫病院です。

初めての方はこちら

 

わんちゃんが「コンコン」「ケホケホ」と咳をしている姿を見ると、心配になりますよね。
一時的なものなのか、病気のサインなのか、判断に迷う飼い主様も多くいらっしゃいます。

今回は、犬の咳について、原因や治療法、自宅での注意点などを獣医師がわかりやすく解説します。

 

犬の咳とは?

犬の咳とは、気道(気管や気管支)に入った異物や炎症を取り除こうとする反射反応です。
人間と同じように、一時的な刺激による咳もあれば、病気によって起こる咳もあります。

咳が長引いていたり、苦しそうにしている場合は、呼吸器疾患や心臓病の可能性もあるため注意が必要です。

 

犬の咳の主な症状

咳といっても、音や様子によって原因が異なります。

  • ・「ケホケホ」「コンコン」乾いた咳
    → 気管支炎や気管虚脱の可能性
  • ・「ゼーゼー」「ゴロゴロ」湿った咳
    → 肺炎や気管支炎など、分泌物が増えている可能性
  • ・「ケッケッ」とえずくような咳
    → 心臓病(僧帽弁閉鎖不全症など)の可能性
  • ・興奮時やリードを引いた後に出る咳
    → 気管虚脱や首への圧迫が原因のことも

咳の種類やタイミングを観察しておくと、診察時に原因を特定しやすくなります。
また咳の様子を動画で撮影しておくと獣医師に状況が伝わりやすくなります。

 

犬の咳の原因

犬の咳の原因には、以下のようなものがあります。

  • ・感染症:犬伝染性気管支炎(ケンネルコフ)、犬パラインフルエンザなど
  • ・気管や肺の疾患:気管支炎、肺炎、気管虚脱など
  • ・心臓病:僧帽弁閉鎖不全症などで血液が肺にうっ滞し、咳が出ることがあります
  • ・アレルギーや刺激物:タバコの煙やハウスダストなど
  • ・異物の誤飲:草の穂や小さなおもちゃなどが気管に入る場合

特に小型犬では気管虚脱、シニア犬では心臓病が多く見られます。

 

動物病院に行くべき目安

次のような場合は、早めに動物病院を受診してください。

  • 咳が 2日以上続く
  • 夜間や安静時にも咳が出る
  • 咳と一緒に 呼吸が荒い・苦しそう
  • 食欲や元気がない
  • 舌や歯ぐきが紫色(チアノーゼ)

咳は軽く見られがちですが、重い心臓病や肺の疾患が隠れていることもあります。
早めの診察が、早期発見・早期治療につながります。

 

犬の咳の治療法

原因に応じて治療法は異なります。

  • 感染症の場合:抗生剤や消炎薬、鎮咳薬の投与
  • 気管虚脱の場合:体重管理、鎮咳薬、気管支拡張剤
  • 心臓病の場合:心臓の負担を減らす薬(強心薬・利尿薬など)
  • アレルギーの場合:原因物質の除去、抗ヒスタミン薬やステロイド療法

また、興奮や肥満も咳を悪化させる要因になるため、生活環境の改善も重要です。

 

はやし犬猫病院での治療

はやし犬猫病院では、
咳の原因を正確に特定するために、以下のような検査を行っています。

  • ・聴診・触診による呼吸音の確認
  • ・胸部レントゲン検査(肺や心臓の状態を確認)
  • ・血液検査(感染や炎症の有無を確認)
  • ・心エコー検査(心臓病の有無をチェック)

症状や年齢、体の状態に合わせて、負担の少ない検査・治療プランをご提案いたします。
また、再発防止のための生活指導や、お薬の使い方についても丁寧にご説明します。

 

ご自宅での対処法

病院に行く前や、治療中にできるご自宅でのケアとしては、以下の点に注意しましょう。

  • ・部屋の 温度・湿度を一定に保つ(乾燥は咳を悪化させます)
  • ・タバコや芳香剤など 刺激物を避ける
  • ・首輪ではなく ハーネスを使用する(気管への負担を軽減)
  • ・安静を保ち、 興奮させないようにする
  • ・無理に咳を止めようとせず、 記録を取って獣医師に見せる

 

予防

犬の咳を予防するには、日常生活でのケアが大切です。

  • ・混合ワクチンで感染症を防ぐ
  • ・定期的な健康診断・心臓検査で早期発見
  • ・体重管理で気管への負担を軽減
  • ・季節の変わり目や寒暖差に注意して、温度管理を徹底

特にシニア犬や小型犬は、呼吸器や心臓のトラブルが起こりやすいため、定期チェックをおすすめします。

 

よくある質問

  1. 咳止めの薬を飲ませてもいいですか?
    A. 原因が特定されないまま市販薬を与えるのは危険です。獣医師の診断を受けてからにしましょう。
  2. 咳をしているけど元気があります。様子を見てもいいですか?
    A. 元気があっても、心臓病や気管虚脱の初期症状のことがあります。早めにご相談ください。
  3. 他の犬にうつりますか?
    A. 感染性の咳(ケンネルコフなど)はうつる可能性があります。多頭飼いの場合は隔離をおすすめします。

 

まとめ

犬の咳は、単なる風邪のように見えても、
呼吸器疾患や心臓病など重い病気のサインである場合があります。

「数日たっても治らない」「夜に苦しそう」などの症状が見られたら、
早めにはやし犬猫病院までご相談ください。

当院では、原因に合わせた検査と治療を行い、
わんちゃんの呼吸が楽になるようサポートいたします。

厚木市、海老名市、伊勢原市で犬の咳・呼吸の異常でお困りの方は、はやし犬猫病院へお気軽にご相談ください。