病院ブログ

BLOG

病院ブログ|厚木市にある土日診療・往診の動物病院 - はやし犬猫病院

【獣医師が解説】犬の口臭の原因と治療法・予防法|厚木市のはやし犬猫病院

厚木市、海老名市、伊勢原市の皆様こんにちは。
厚木市本厚木の動物病院、はやし犬猫病院です。

 

初めての方はこちら

 

わんちゃんと一緒に過ごしていると、「最近ちょっとお口が臭うかも?」と感じることはありませんか?
実は犬の口臭は、単なるにおいではなく病気のサインであることも多い症状です。

今回は、犬の口臭の原因や治療法、ご自宅でできるケア、予防のポイントについて獣医師が詳しく解説します。

 

犬の口臭とは?

犬の口臭は、口の中にたまった歯垢・歯石や細菌によって発生することが多く、
そのままにしておくと歯周病や内臓疾患に発展することがあります。

「なんとなく臭い」と感じた段階で原因を突き止め、早めに対処することが大切です。

 

犬の口臭の主な原因

犬の口臭には、主に以下のような原因があります。

歯垢・歯石の蓄積

最も多い原因です。
歯垢(細菌のかたまり)が数日で硬くなり、歯石となって悪臭の原因菌を増やします。

歯周病

歯石の周囲で炎症が起こり、膿や血が混じることで強いにおいを発します。
進行すると歯が抜けたり、骨が溶けることもあります。

口内炎や潰瘍

舌・歯ぐき・頬の内側に炎症ができている場合も口臭の原因になります。

食べ物やおやつの残り

歯のすき間や歯ぐきに食べかすが残ることで、雑菌が繁殖しにおいが出ます。

内臓疾患

腎臓病や糖尿病など、全身疾患が原因で口臭が強くなるケースもあります。
尿やアセトンのような臭いがする場合は注意が必要です。

 

犬の口臭に気づいたときのチェックポイント

  • ・歯の表面が黄色・茶色に変色していないか
  • ・歯ぐきが赤く腫れていないか
  • ・よだれが増えていないか
  • ・食欲が落ちていないか
  • ・片側の顔が腫れていないか

これらの症状がある場合、歯周病や感染症が進行している可能性があります。
早めに動物病院で診察を受けましょう。

 

動物病院に行くべき目安

次のような場合は、受診をおすすめします。

  • 口臭が 1週間以上続く
  • 歯ぐきから血や膿が出る
  • 食事中に痛そうな仕草をする
  • 顔の腫れ、鼻から膿が出る
  • シニア期に入り、急に臭いが強くなった

放置すると、歯周病菌が血流に乗って心臓・腎臓・肝臓などに悪影響を及ぼすことがあります。

 

犬の口臭の治療法

口臭の治療は、原因によって異なります。

  • ・歯石・歯垢が原因
    → 全身麻酔下でのスケーリング(歯石除去)・研磨処置
  • ・歯周病・口内炎が原因
    → 抗生剤や抗炎症薬、必要に応じて抜歯
  • ・内臓疾患が原因
    → 血液検査などで基礎疾患を特定し、内科的治療

いずれの場合も、においを取るだけでなく、原因の治療が不可欠です。

 

はやし犬猫病院での治療

はやし犬猫病院では、口臭の原因を丁寧に調べたうえで、
安全に配慮した歯科治療を行っています。

  • ・血液検査・口腔内検査
  • ・全身麻酔下での超音波スケーリング
  • ・歯周ポケット洗浄・研磨処置
  • ・抜歯・口腔内の炎症管理
  • ・治療後のホームケア指導

「麻酔が心配」という飼い主様にも安心していただけるよう、
事前検査・モニタリングを徹底しています。

 

ご自宅でできるケア方法

動物病院で治療を受けたあとも、再発防止には毎日のケアが欠かせません。

  • ・歯みがきを習慣化する(理想は1日1回)
  • ・デンタルシート・歯みがきガムを併用
  • ・歯垢予防フード・サプリメントを取り入れる
  • ・口の中を毎日チェックする
  • ・定期的に歯科健診を受ける(半年に1回がおすすめ)

最初は嫌がる子も多いですが、少しずつ慣らしていくことで習慣化できます。
「どうしても歯みがきができない」という場合も、お気軽にご相談ください。

 

予防

犬の口臭を防ぐためには、「歯垢をためない」ことが何より重要です。

  • ・歯みがきを子犬の頃から習慣化
  • ・歯に汚れが残りにくいフードを選ぶ
  • ・おやつの与えすぎに注意
  • ・定期的に病院で歯のチェック
  • ・シニア犬は口内トラブルの早期発見を意識

歯みがきが難しい場合は、歯石除去後に定期健診を組み合わせることで、清潔な状態を維持できます。

 

よくある質問

  1. 口臭を消すスプレーを使ってもいいですか?
    A. 一時的に臭いを抑えることはできますが、根本原因の改善にはなりません。
  2. シニア犬でも歯石除去はできますか?
    A. 血液検査で全身状態を確認した上で、安全に麻酔をかけて行うことが可能です。
  3. 歯みがきがどうしてもできません。どうすれば?
    A. デンタルシートや歯みがきガムなどを併用し、少しずつ慣らす方法をおすすめします。

まとめ

犬の口臭は、歯石・歯周病・内臓疾患などのサインであることが多く、
放置すると全身の健康にも影響します。

「最近におうな…」と思ったときが、受診のタイミングです。

厚木市・海老名市・伊勢原市で犬の口臭や歯のトラブルにお困りの方は、
お気軽にはやし犬猫病院までご相談ください。

厚木市本厚木のはやし犬猫病院では、犬の歯石除去・歯周病治療・デンタルケア指導を行っています。