病院ブログ

BLOG

病院ブログ|厚木市にある土日診療・往診の動物病院 - はやし犬猫病院

【犬の膿皮症に要注意】皮膚トラブルとその原因・治療・予防法を徹底解説!

厚木市、海老名市、座間市の皆様こんにちは。

厚木市本厚木のはやし犬猫病院です🐾

今回はわんちゃんの皮膚病でも多い膿皮症についてお話します。

初めての方はこちら

【愛犬の皮膚に赤み、かゆみ、脱毛、膿(うみ)を含んだできものなどが見られた場合、それは「膿皮症」の可能性があります。】

膿皮症は犬に多い皮膚病で、早期の治療で改善が見込める病気です。

この記事では、膿皮症の原因、症状、治療法、予防のポイントまで、わかりやすく解説します。


犬の膿皮症とは?

膿皮症とは、皮膚にいる常在菌(とくにブドウ球菌)が異常に増え、皮膚に炎症を起こす病気です。

健康な皮膚では問題のない菌でも、バリア機能が弱まると感染を引き起こします。

赤みや脱毛、かゆみを伴い、放置すると悪化してしまうため、早めの対応が大切です。


犬の膿皮症の原因

膿皮症は、以下のような原因で発症します。

  • 皮膚バリアの低下
     傷や湿疹、アレルギーによって皮膚の防御機能が弱くなると、細菌が侵入しやすくなります。

  • 免疫力の低下
     高齢や慢性疾患により免疫が低下すると、細菌に対する抵抗力も弱まります。

  • アレルギー疾患
     花粉やハウスダスト、食物などのアレルゲンが皮膚炎を引き起こし、膿皮症を発症することがあります。

  • 外部寄生虫
     ノミやダニの刺激により皮膚が傷つき、細菌が感染する原因になります。


犬の膿皮症の症状

膿皮症では、以下のような症状が見られます。

  • 皮膚の赤み・腫れ

  • 膿を含んだできもの(膿疱)、破れたあとのかさぶた

  • 感染部位の脱毛

  • 強いかゆみ(掻いたり舐めたりする行動)


犬の膿皮症の治療法

症状や重症度に応じて、以下の治療を組み合わせて行います。

  • 抗生物質の内服
     症状に合わせて、2〜4週間ほど飲み薬で治療します。

  • 外用薬の使用
     抗菌成分のある軟膏やジェルを直接患部に塗布します。

  • 薬用シャンプー
     週1〜2回、抗菌作用のある薬用シャンプーで洗浄し、皮膚の状態を整えます。

  • 基礎疾患の治療
     アレルギーや内分泌疾患(例:甲状腺機能低下症)などの治療も、再発防止のために重要です。

⚠️ 注意
「かゆみが治まったから大丈夫」と途中でやめてしまうと、すぐに再発してしまいます。
必ず最後まで、獣医師の指示に従って治療を続けてください。


犬の膿皮症の予防方法

日頃のケアで膿皮症は予防できます。次のことを心がけましょう。

  • 定期的なブラッシングとシャンプーで清潔を保つ

  • 栄養バランスの取れた高品質なフードで免疫力をキープ

  • ストレスを減らす(毎日の散歩・遊び・スキンシップ)

  • 動物病院での定期的な皮膚チェックと健康診断

🏥 はやし犬・猫病院では…
皮膚科診療に力を入れており、体質評価や生活環境のアドバイスも行っています。
「また膿皮症になってしまった…」ということがないよう、予防と体質改善のご提案をしています。


まとめ:膿皮症は早期発見・早期治療がカギ!

膿皮症は比較的よく見られる皮膚病ですが、放置すると悪化し、慢性化・再発を繰り返すことも。

愛犬の皮膚に異変を感じたら、自己判断せず、早めに受診してください。

🌸 厚木市近隣で皮膚トラブルにお困りの方へ
当院では、膿皮症をはじめとする皮膚病の早期発見・適切な治療を行っています。
「このくらいなら大丈夫かな?」と思わず、お気軽にご相談ください。