【獣医師が解説】猫エイズ(FIV)とは?原因・症状・予防法をわかりやすく解説|厚木市のはやし犬猫病院
厚木市、海老名市、伊勢原市の皆様こんにちは。
厚木市本厚木の動物病院、はやし犬猫病院です。
「猫のエイズって人間にうつるの?」
「もし感染していたら、もう長く生きられないの?」
そんな不安な気持ちで病院を訪れる飼い主さまは少なくありません。
“猫エイズ”とは、正式には**猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)**と呼ばれるウイルス性の病気です。
一度感染すると完治はしませんが、適切な管理とケアで、穏やかに過ごせる猫ちゃんもたくさんいます。
今回は、猫エイズの原因や症状、予防方法、そして一緒に暮らすうえで大切なことを、わかりやすくお伝えします。
猫エイズ(FIV)とは?
猫エイズは、猫免疫不全ウイルス(Feline Immunodeficiency Virus=FIV)に感染することで、免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなるウイルス性の病気です。
人間のエイズ(HIV)と似た名前を持ちますが、人や他の動物にはうつりません。猫だけに感染するウイルスですのでご安心ください。
感染経路|どうやってうつるの?
FIVは、主に猫同士の激しいケンカによる咬み傷から感染します。
特に外で暮らしているオス猫は、縄張り争いの際にケンカをしやすく、感染リスクが高くなります。
また、母猫から子猫への母子感染や、交尾による感染が起こることもありますが、頻度は多くありません。
普段のなめ合いや一緒にごはんを食べる程度では、感染のリスクは低いとされています。
症状|FIVに感染するとどうなるの?
FIVに感染したからといって、すぐに症状が出るわけではありません。
多くの場合は**「無症状キャリア」のまま数年を過ごし、その後、免疫力の低下によってさまざまな症状が現れる**ことがあります。
【見られることがある症状】
- ・慢性的な口内炎、歯肉炎
- ・食欲不振、体重減少
- ・発熱やリンパ節の腫れ
- ・下痢やくしゃみが続く
- ・被毛のパサつき、毛づやの悪化
- ・免疫力の低下により、さまざまな感染症にかかりやすくなる
ただし、感染していても症状が出ず、健康に長生きする猫ちゃんも多くいます。
診断方法|猫エイズかどうかはどうやって調べる?
FIVは血液検査で感染の有無を確認します。
一般的にはウイルスに対する抗体を調べる検査キットで数分で結果が出ます。
ただし、子猫の場合は、母猫からの抗体によって「陽性」と出ることもあるため、生後6か月以降に再検査をすることが推奨されます。
また、陽性=すぐに発症するというわけではありません。
感染しているかどうかを正しく把握し、その子に合わせた暮らし方を考えることが大切です。
治療方法|FIVにかかったらどうするの?
FIVは一度感染すると完全にウイルスを排除する治療法はありません。
そのため、治療は主に以下のような症状のコントロールと免疫力の維持が中心になります。
- ・口内炎や皮膚炎に対する治療
- ・二次感染を防ぐための抗生剤やサプリメントの活用
- ・体力の維持・ストレスの軽減
- ・栄養バランスのとれた食事や定期的な健康診断
また、ワクチン接種や寄生虫予防をしっかりと行うことで、他の病気のリスクを減らすことも大切です。
猫エイズの子と暮らすうえで大切なこと
FIV陽性の猫ちゃんと暮らすには、以下のポイントを意識しましょう。
- ・完全室内飼いにする:他の猫とケンカをするリスクを避け、ストレスの少ない環境に
- ・栄養価の高いフードを選ぶ:免疫を維持するため、質の良いごはんを
- ・定期的な健康チェックを欠かさない:早期発見・早期治療がポイント
- ・ストレスの少ない環境を整える:静かな空間、安心できる寝床、安定した生活リズム
- ・他の猫との同居は慎重に:新たな感染を防ぐため、混合飼育はよく相談を
FIV陽性でも、10年以上元気に暮らしている猫ちゃんもたくさんいます。
悲観せず、その子のペースに合わせた暮らしをサポートしてあげましょう。
Q&A|よくあるご質問
- ・猫エイズは人間や他の動物にうつりますか?
A. いいえ。猫エイズ(FIV)は猫同士にしか感染しません。人間や犬などにはうつりません。 - ・陽性と診断されたら、もう飼えませんか?
A. そんなことはありません。FIV陽性でも、しっかりケアすれば元気に暮らせる猫ちゃんはたくさんいます。適切な管 理をしながら、一緒に楽しく過ごしましょう。 - ・FIVとFeLV(猫白血病ウイルス)は違うのですか?
A. はい、異なるウイルスです。どちらも免疫力に関わる病気ですが、**感染の仕方や進行の仕方が異なります。**どちらも検査で調べることができます。
まとめ|猫エイズは「正しく知ること」が何よりも大切です
猫エイズ(FIV)は、感染すると一生付き合う病気ではありますが、「発症しないまま穏やかに暮らす」猫ちゃんもたくさんいます。
だからこそ、必要以上に不安にならず、その子らしく幸せに過ごすためのサポートが大切です。
はやし犬猫病院では、FIV陽性の猫ちゃんや飼い主さまにも安心していただけるよう、丁寧な説明と生活サポートをご提供しています。
「陽性と言われたけど、どうしたらいいの?」
「他の猫と暮らしていて不安…」など、どんな小さなお悩みでも構いません。
お気軽にご相談ください。
猫ちゃんと飼い主さまが、これからも笑顔で過ごせる毎日を私たちがしっかり支えてまいります。