心臓疾患のある犬猫は要注意!肺水腫の原因や予防について
厚木市、海老名市の皆様こんにちは。
厚木市本厚木のはやし犬猫病院です。
心臓疾患のあるワンちゃんやネコちゃんは、肺水腫(はいすいしゅ)という病気にかかることがあります。肺水腫は突然死を招くことがある深刻な病気であり、可能な限り予防に努めることが大切です。今回はそんな犬猫の肺水腫の原因や予防方法について詳しく解説します。
▼犬猫の肺水腫とは?
肺水腫は、犬猫だけでなく、私たちヒトでもかかることがある病気です。肺という大きな器官を構成している肺胞やその周囲の組織に液体がたまることで、さまざまな症状を引き起こします。ワンちゃんやネコちゃんが正常な生命活動を営むためには、肺におけるガス交換が不可欠ですが、肺水腫によってその機能が低下し、重篤なケースでは突然死にまで追い込まれることもあるのです。次に挙げるような症状がワンちゃん・ネコちゃんに認められる場合は肺水腫が疑われますので、まずは「はやし犬・猫病院」までご連絡ください。
<肺水腫が疑われる症状>
・呼吸数が多い
・口を開けて呼吸している
・体を動かすとすぐに息があがる
・咳をしている
・呼吸困難になっている
・チアノーゼが認められる
このように、肺水腫が疑われる症状は基本的に呼吸に関するものです。チアノーゼは、血中の酸素不足によって、舌が白しくは紫色になった状態です。もちろん、肺水腫であるかどうかは、精密検査を行ってみなければわかりません。
▼犬猫の肺水腫の原因
◎僧帽弁閉鎖不全症
犬や猫の肺水腫では、心臓疾患が背景に潜んでいることが多いです。とくに「僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)」には十分な注意が必要です。心臓は、右心房と左心房に分かれており、その下にそれぞれ右心室と左心室が存在していますが、僧帽弁閉鎖不全症で異常が起こるのは左心房と左心室の連絡部分です。
血液は原則として、右心房→右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房→左心室という方向に流れていきます。心房と心室の間には弁(べん)が存在しており、血液の逆量を防いでくれているのですが、僧帽弁閉鎖不全症を発症すると弁が正常に働かなくなることから、左心室から左心房へと血液の逆流が生じるようになるのです。その結果、手前に位置している肺にうっ血が起こり、肺水腫を発症します。
◎注意すべきその他の心臓病
肺水腫では、僧帽弁閉鎖不全症以外にも拡張型心筋症が原因疾患となる場合もあります。拡張型心筋症とは、その名の通り心臓が拡大することでポンプ機能が弱くなる病気で、私たちヒトの心臓病としても有名ですね。その他、三尖弁閉鎖不全、肺動脈狭窄症、動脈管開存症、心室中隔欠損症といった心臓病でも肺水腫の発症リスクが高まることもあります。
◎非心原性肺水腫にも要注意
犬猫の肺水腫は、心臓病だけが原因となるわけではありません。心臓病とは関係のないものを非心原性肺水腫と呼び、電気コードを噛んだ時の感電や熱中症、毒物の吸引、チョークチェーンなどが具体例として挙げられます。
▼犬猫の肺水腫を予防する方法
犬猫の肺水腫を完全に予防することは難しいです。上述した心臓病にかかっているワンちゃん・ネコちゃんは、定期健診を受けて病状を安定化させることに努めましょう。心臓病とは関係のない肺水腫に関しては、飼い主さんが日ごろから配慮してあげることで予防するのも難しくなくなります。
▼まとめ
今回は、心臓疾患のある犬猫が注意すべき肺水腫について解説しました。上記の心臓病にかかっているからといって、必ず肺水腫を発症するわけではありませんので、その点はご安心ください。動物病院での定期健診をしっかり受けることで、肺水腫の発症リスクを下げることは十分可能です。